
茜会では
重度の障害を持つ方から、障がいがありながら地域で自立した生活を送る方まで、さまざまな方の支援を行っています。18歳~94歳まで利用者様の年齢層は幅広く、働いているスタッフもさまざまです。「音楽が好き」「スポーツが得意」「料理が好き」「演劇が趣味」など、多彩な個性・特技を持った多様な人材が活躍しています。

施設長からのメッセージ
私たちは人が好きな方、人の喜びを自分の喜びにできる方、そんな方と一緒に働きたいと思っています。それは、利用者様の幸せを追い求めることが私たちの仕事だからです。未経験の方は戸惑うことも多いかもしれません。でも、わからないながらも一歩踏み出してみると、きっと今までにない喜びに出会えるはずです。あなたが今まで経験された全ての事が、必ずここで生きてきます。ぜひ、その経験を生かしていただければと思います。
仕事内容
利用者様の生活や日中活動をサポートする仕事、グループホームで入居者様の生活を見守る仕事など、茜会にはさまざまな仕事があります。
また、利用者様を直接サポートする支援員の仕事以外にも、契約業務や介護報酬の計算・請求、社会福祉法人の会計・決算処理など、見えないところで利用者様や施設を支える事務の仕事もあります。
生活支援員
原 里江子
結婚して子供が産まれてからは、ずっと子供優先の生活を送っており、仕事もやりたいことではなく子供に時間が割けるよう、土日休みで短時間の職場を選んで働いていました。でも、子供が大きくなり「これからは自分のやりたかったことをやろう」と思ったとき、頭に浮かんだのが福祉の仕事だったんです。この仕事はマニュアルはあるものの、どのように接したら良いかは一人ひとり異なります。初めは不安でいっぱいでしたが、利用者様と接していると必ずわかり合える瞬間が訪れるんです。利用者様が笑顔で応えてくれたときは本当に嬉しくて涙がでることもあります。
生活支援員
芳野 利仁
マージャン店の店長から茜会の生活支援員に転職しました。障がいのある方と関わる機会がなかったので、最初は少し戸惑いましたが、慣れてくると皆さんとても親しみやすく、今は前職時代のコミュニケーション力を活かして楽しく仕事をしています。また、最近はリハビリに力を入れており、その一環として体力測定を企画したところ取り入れてもらうことができました。「○○をやりたい」など意見・アイデアが提案しやすく、聞き入れてもらえる環境が整っているのでとてもやりがいがありますよ。数字で見る茜会
福利厚生